頭痛について

日本人のうち約4,000万人が慢性頭痛を持っていると言われています
頻繁に起こると「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが
ひどくなると生活に支障をきたす場合や
時には命にかかわる病気が隠れていることもあります。

頭痛と一言で言っても、その原因は様々で
それによって予防方法や対処方法は一歩間違えれば
かえって痛みが悪化するなど、逆効果になってしまいます。
そこで、身近な「片頭痛(へんずつう)」と「緊張型頭痛」について
簡単に説明していきます。

緊張型頭痛-頭の周りの筋肉が緊張して痛む-

【特徴】

後頭部から頚筋を中心とした頭全体が、締めつけられるように痛みます。
痛みは、長時間、毎日だらだらと続いていきます。
また、肩や首のこりを伴うことが多く、目の疲れや
全身倦怠感などが頭痛と共に現れてくることもあります。
男女比に差はなく、中高年に多い傾向があります。

【メカニズム】

頭から背中にかけての筋肉が緊張することが主な原因と言われています。
不安や心配などの精神ストレスや、デスクワークなどの長時間同じ姿勢を
続けることで緊張型頭痛を引き起こしやすくなります。
一度、頭痛がおきてしまうと筋肉の緊張がさらに増し、痛みを悪化させてしまいます。

【具体的な原因】

1.姿勢の悪さ《ストレートネック,頸椎後湾症》
デスクワークでの猫背や、スマホを長時間見続ける姿勢など
悪い姿勢は筋肉のバランスを崩し、緊張を引き起こします。

2.ストレス
仕事や人間関係など、精神的なストレスは筋肉を緊張させやすく、頭痛の原因となります。

3.睡眠不足
十分な睡眠を取れないと、体が休息できず、筋肉が緊張しやすくなります。

4.顎関節症、食いしばり
顎関節のズレや噛み合わせの悪さは、首や肩の筋肉に負担をかけ
頭痛を引き起こすことがあります。

筋肉の緊張と頭痛の関係

筋肉が緊張すると、血行が悪くなり、乳酸などの疲労物質がたまっていきます。
これらの物質は、神経を刺激して痛みを引き起こしてしまいます。
また、緊張した筋肉が血管を圧迫することで
酸素や栄養が脳に十分に行き渡らなくなり
頭痛を悪化させることもあります。

緊張型頭痛の特徴

  • 締め付けられるような痛み: 帯状に頭全体が締め付けられるような痛みを感じることが特徴です。
  • 場所: 後頭部、こめかみ、首筋などに痛みを感じることが多いです。
  • 持続時間: 数時間から数日続くことがあります。
  • その他の症状: 肩こり、首の痛み、吐き気、イライラ感などを伴うことがあります。

緊張型頭痛の治療法

1.首肩や全身の筋肉の緊張(コリ)を取り除く

筋肉の緊張(コリ)を取り除くことで
血流を改善し、酸素不足を解消することで痛みを抑えます

2.痛みを抑制する物質の分泌を促進
鍼をうつことで脳内から鎮痛効果のある物質の分泌が促進されます。
これにより、頭痛を緩和することができます。

3.自律神経の調整

ストレスや不規則な生活は、自律神経のバランスを崩し、頭痛を引き起こしてしまいます。
鍼灸は、自律神経のバランスを整え、リラックス効果をもたらすことで、頭痛を緩和します。
当サロンでは、手技による頭蓋骨の調整や、LEDの光治療で
自律神経を整えていきます。

ホットペッパービューティーのページへ移行します 画面の指示に従い、ご予約をお願い致します

LINEにご登録いただくと空き状況のお知らせを 定期的にお送りしますので、ぜひご登録ください

片頭痛-脈打つような痛みや吐き気を伴なう頭痛-

【特徴】

頭の片側あるいは両側の、こめかみから目のあたりが、ズキズキと脈打つように痛むのが特徴です。
頭痛の最中に吐き気や嘔吐、光や音に敏感になるなど、痛みとは別の症状が現れることが多いです。
一般的に1カ月に1~2回の頻度で出現しますが、多い人では1週間に1~2回出現することもあります。
男女比でみると約1対4と圧倒的に女性に多いです。

【メカニズム】

神経伝達物質のセロトニンが大量に異常放出された後
不足することで血管が急に拡張します。
それが刺激となって血管周囲の三叉神経から炎症物質が出て
痛みとなって現れると言われています。

片頭痛の主な原因

1. 脳の血管の収縮と拡張

片頭痛の発作時には、脳の血管が収縮と拡張を繰り返します。
この血管の変化が、神経を刺激し、痛みを引き起こすと考えられています。

2. 神経伝達物質の異常

セロトニンなどの神経伝達物質のバランスが崩れることも
片頭痛の原因の一つと考えられています。
これらの物質の異常が、血管の収縮や拡張に影響を与えます。

3. 三叉神経の活性化

三叉神経は、顔面や頭の感覚を司る神経で、片頭痛の痛みと深く関わっています。
この神経が過剰に刺激されると、痛みを感じやすくなります。

4. 遺伝

家族に片頭痛の人がいる場合、遺伝的な要素が影響している可能性があります。

片頭痛の発作を引き起こす要因(トリガー)

片頭痛の発作は、様々な要因によって引き起こされます。
これらの要因を「トリガー」と呼びます。

  • ストレス: 仕事や人間関係など、精神的なストレスは、片頭痛の発作を誘発する大きな要因の一つです。
  • 睡眠不足: 十分な睡眠を取れないと、体が休息できず、片頭痛が起こりやすくなります。
  • 飲酒:アルコールを摂取すると血管が買う調子片頭痛が起こりやすくなります。
  • 特定の食品: 赤ワイン、チョコレート、チーズなど、特定の食品がトリガーになることがあります。
  • ホルモンの変化: 女性の場合、月経周期や妊娠など、ホルモンの変化が片頭痛の発作に影響を与えることがあります。
  • 環境要因: 光、音、匂い、気圧の変化などがトリガーになることがあります。

片頭痛が出てしまった時の対処法

1.暗い、静かな場所で横になる
片頭痛は、光のまぶしさや音によって痛みが増すことがあります。
また動くと痛みが増すので、光や音を防いで安静に過ごしましょう。

2.冷やしたり押さえたりする
痛いところを冷やしたり、圧迫したりすることで
血管の拡張を抑え痛みを軽減させることができます。

カフェインの入った物を少量飲む
カフェインには血管を収縮させる働きがあるため
痛み始めにコーヒーや緑茶などのカフェインを含む
飲み物を飲むと痛みが和らぐことがあります。

片頭痛の治療方法

原則として、片頭痛は痛みが出ていない時に治療行うことが大切です。
痛みが出ている時も治療は可能ですが、人によっては施術後一時的に痛みを
強く感じることがあります。

1.緊張して硬くなった体の筋肉を緩める

首コリや肩こりをはじめ、日々の生活やストレスで硬くなってしまった
筋肉の緊張(コリ)を取り除くことで、からだ全体にリラックス効果を与え
片頭痛の予防につながっていきます。

2.頭蓋骨の調整やLEDで自律神経を整える

自律神経を整えることで、リラックス効果を得るとともに
睡眠の質を上げストレスを軽減させることで頭痛帆発生を抑えます。

ホットペッパービューティーのページへ移行します 画面の指示に従い、ご予約をお願い致します

LINEにご登録いただくと空き状況のお知らせを 定期的にお送りしますので、ぜひご登録ください

【キャンセルポリシーについて】

※原則として、美容とカラダの鍼灸サロン やなけん 亀戸店(以下当サロン)が定めるキャンセルポリシーが適応されます。

①ご予約のキャンセルについて

ご予約確定後のキャンセルは期間内に予約サイトにて、期間内にお客様本にんで操作の上、キャンセル処理をお願い致します。
サイトでのキャンセルは、キャンセル料金の発生しない2日前まで操作が可能です。
(サイトでのキャンセル操作の行い方が不明な場合は、ご連絡ください。)

②キャンセル料の対象となるキャンセルは、以下の事由が発生した場合に適応されます。

・ご予約時間より、10分以上経過した場合
・ご予約確定後、前日または当日のキャンセルを希望された方
(お客様都合のキャンセルの場合にキャンセル料が発生します。)
・当日無断キャンセルをされた方

③お客様都合でキャンセルをされた場合は、以下のキャンセル料をお支払いいただきます。

※キャンセル料金は当サロンが定める請求書にて、クレジットカード、デビットカードまたは銀行振込にてお支払いをお願い致します。
キャンセル料をお支払いいただけない場合は、利用規約に基づき法的な処置をとらせていただきます。


1)ご予約時の2日前までのキャンセル:無料
2)ご予約日前日のキャンセルの場合  :ご予約メニューの50%
3)ご予約時当日のキャンセルの場合  :ご予約メニューの100%
4)無断キャンセルの場合  :ご予約メニューの100%

1キャンセル料金は正規料金でのお支払いになります。
(割引や、クーポンなどは適応されません。)
2無断キャンセルをされた場合、次回のご予約はとりにくくなりますので、ご了承ください。

営業時間
平日 10:00~20:00
土祝 10:00~18:00
定休日 日曜

美容とカラダの鍼灸サロン やなけん 亀戸店
TEL:080-7815-1245
東京都江東区亀戸2-26-5 グランコート亀戸402号室
JR亀戸駅北口より徒歩3分、JR錦糸町駅北口より徒歩10分

PAGE TOP