群発性頭痛の特徴

強い痛みが目の奥、から目の周りを中心に側頭部にかけて起こる頭痛のことです。
一度起こると、一日15分~3時間くらい、数週~数か月にわたり毎日出現します。
この頭痛は決まった時期や時間に起こることが多いといわれています。(深夜や明け方)
頭痛は片側に起こり、頭痛と同時に目の充血、流涙、鼻水、鼻閉、眼瞼下垂などの自律神経症状を伴うことが多いです。
特に鼻水、鼻閉、眼瞼下垂は両側で起こることが多いと言われています。
20~30代の男性に多いといわれています。

群発性頭痛の誘因

アルコールが誘因になります。
飲酒後40分~1時間ほど経つと発作が現れやすいと言われています。
頭痛の期間中に、アルコールを飲むとほぼ100%の確率で現れてしまいます。
また、飲酒だけでなくたばこも誘因となると言われています。

群発性頭痛の起こる仕組み

発症のメカニズムについては、まだまだ明らかになっていない部分が多いが、頭の血管の拡張がかかわっていると考えられている。
この頭痛の場合は、目の後ろを通る血管が拡がって炎症を引き起こしているので、目の奥が痛むと言われています。
そして、この血管を取り巻いて、涙腺の働きや瞳孔の大きさをコントロールしている自律神経が刺激されて、涙が出たり、瞳孔が小さく夏といった症状を伴うと言われています。

群発性頭痛の一般的な治療

薬物療法と酸素吸入法がメインとなる
マッサージなどで、筋肉をほぐし血行を良くすると、余計に症状が悪化するのでやってはいけません。
温めるのも逆効果です。

対処療法としては、前頭部や後頭部をアイスノンなどで冷やすと、一時的に症状は落ち着く場合もあります。

鍼灸施術はどうなの?となりますが、この頭痛の場合はおススメしません。
施術をするなら【オステオパシー】がいいです。
全身の流れを整え、頭蓋内の血流も調整できるオステオパシーをおススメします。

ご予約・お問い合わせはこちら

TEL:080-7815-1245
MAIL:yanada.acu.mox@gmail.com

LINEからもご予約・お問い合わせが可能です。
お友達登録はこちらをタップ

友だち追加

営業時間

月~土(祝日含む) 10:00~21:30
日曜日のみ定休

JR山手線駒込駅北口、東京メトロ南北線5番出口より
各徒歩2分
〒170-0003
東京都豊島区駒込4丁目1−8駒込テラス05号室

PAGE TOP